一度記事に挿入した画像はメディアライブラリに追加されています。
別の記事に再度同じ画像を挿入する場合には改めてローカルから画像をアップロードしなくてもメディアライブラリから画像を選択することができます。
(メディアライブラリには記事に画像を挿入する以外に事前に画像などをアップロードしておくことができます。
一度記事に挿入された画像はメディアライブラリ経由で何度でも利用することができます。
Archives for 4月 2016
【WordPress】画像の削除
記事に挿入した画像を削除することもできます。記事の編集画面にて削除を行いたい画像を一度クリックして下さい。
すると次のように画像上に6つのアイコンが表示されますので、右側の「画像を削除」アイコンをクリックして下さい。
挿入されていた画像が削除されます。
【WordPress】画像の配置やリンク先の編集
記事に挿入した画像のリンク先や配置を後から編集することもできます。
画像が挿入された記事を編集画面で表示して下さい。
編集を行いたい画像を一度クリックして下さい。すると次のように画像上に6つのアイコンが表示されますので、右側の「画像を編集」アイコン(エンピツのボタン)をクリックして下さい。
画像の編集を行う画面が表示されます。画像の「配置」や「キャプション」「タイトル」などの設定、リンク先の変更が行えます。
キャプションに記入すると画像の下にその文字が表示されます。
リンク先は「なし」に設定します。そのままにしますと、サイトで画像をクリックすると別ウインドウで画像だけが表示されます。
画像に対する編集が終わりしたら「更新」ボタンをクリックして下さい。編集した内容が反映されます。
【WordPress】画像の挿入
タイトルや本分などを入力しましたら画像を挿入したい位置にカーソルを置いて下さい。そして「メディアを追加」と書かれたリンクをクリックします。
「メディアを挿入」画面が表示されます。
挿入する画像はあらかじめアップロードしておいたメディアから選択することもできますが今回はローカルにある画像ファイルを選択してみます。「ファイルをアップロード」タブを開き「ファイルを選択」と書かれたリンクをクリックします。
挿入する画像を選択するウィンドウが表示されますので、挿入したい画像を選択し「開く」ボタンをクリックして下さい。
次のような画面が表示されます。
画面右側に挿入する画像に関する詳細設定を行う箇所が表示されます。
「タイトル」に設定した値が<img>タグのTITLE属性の値として設定されます。
「キャプション」に値を設置すると、画像の下部などに画像の説明として表示されます。
「代替テキスト」に設定した値が<img>タグのALT属性の値として設定されます。
「説明」は画像に関するメモを残しておきたい時に使います。
「配置」は「左」「中央」「右」「なし」から選択できます。例えば「左」を選択すると左側に画像が配置されます。
「リンク先」は画像に対するリンクの設定です。「メディアファイル」「添付ファイルのページ」「カスタムURL」「なし」から選択できます。例えば「メディアファイル」を選択すると画像そのものへのリンクとなります。「カスタムURL」を指定すると任意のURLへリンクを設定できます。「カスタムURL」を選択した場合はリンク先のURLをすぐ下のテキストボックスに入力して下さい。
「サイズ」は挿入した画像のサイズです。「サムネイル」「中」「フルサイズ」から選択できます。
最後に「固定ページ」に挿入ボタンをクリックします。
【WordPress】画像の管理について
画像の大きさはスマホサイトで表示される場合を考えて大きさをあらかじめ決めておきましょう。
スマートフォンサイトで画像サイズは320px?480px?640px?
480px基準の画像で作成し、通信量を抑えつつも画像の綺麗さも担保するのが一番ベストな方法だと思います。
画像が大きすぎると表示にも時間がかかりますし、特にスマホではいらいら感が増しますので、注意しましょう。アップロードする前に画像の大きさを調節します。
画像のファイルサイズチェック
画像の上で右クリック→プロパティをクリック、下記のような画面が出ます。ここで画像のファイルサイズを確認します。
【WordPress】記事を「投稿」する
管理画面のメニューの「投稿一覧」をクリックすると、「投稿一覧」「カテゴリー」「新規追加」新規追加画面が表示されます。
管理画面の「新規追加」または、投稿の左にある「新規追加」をクリックします。
- 記事のタイトルを入力します。
- 記事を入力します
- カテゴリーを選択します
- メタキーワードを入力します。カンマで区切って複数入れることができます。
- 記事の抜粋を入力します
- 「公開」ボタンをクリックします

公開のボタンをクリックする前にできること
ステータス:・下書きとして保存する・レビュー待ち 公開状態:・パスワード保護・公開・非公開 すぐに公開する:日付の設定をすることができます。日付を未来の設定にすると予約投稿になります。